一語でスパッと言い表してしまうような単語に遭遇することがあります。
私は結構、そんな単語がお気に入り。
そんな単語に出会ったら、できるだけメモしたりして頑張って覚えているのですが、
備忘録をかねて、ブログにアップしています。
追記 :
日本語で話している時に、どうしても英単語を混ぜて話してしまう事があります。
あまり褒められた事ではないという事は、分かっています。
でも、瞬時に最も相応しい日本語が思い浮かばないから、
ついつい英語のままで使ってしまんですね。
そういう単語も載せていこうと思います。
alternative
(adj / noun) : 別の可能性、取って代わるもの、代替手段(案) confidence vote (noun) : 信任投票 |
gullible (adj) :〔他人の言うことをすぐに信じて〕だまされやすい |
hindsight (noun) : あとになっての判断、後知恵 |
naive (adj) : 〔経験不足であまりに〕うぶな、ばか正直な、考えが甘い |
palpable (adj) : 容易に分かる、明白な、触れられそうな、〔医学的に〕触診可能の |
plunger(noun): トイレとかが詰まった時に使う、吸盤みたいなのに棒がついたやつ |
squarmish
(adj) : 〔血やけがなどに〕すぐに気分が悪くなる、吐き気を催す 似たような感じで、時折、英語に訳しづらい日本語について、 自分なりの英訳をあれこれ考えて楽しんだりもしれいます。 そんな、日英バージョンの glossary も作ってみたいと思います。 山田太郎 / 山田花子 |

No comments:
Post a Comment