Monday 10 November 2014

The No.1 Ladies' Detective Agency


近頃のニュースでは英国の景気は良くなってきているという声もありますが、

値段が上がっているのは不動産で、確かに不動産の値段が上がれば指標的には

景気回復なるのでしょうが、庶民としてはマイホームの夢が遠のいたり、

家賃が上がったりと、あんまり良いことなしです。


さて、そんな中でも、いやいや、そんな中だからこそ、できるだけロンドン生活を楽しもうと思います。本好きにとって、イギリスに住んでいる利点は、洋書が簡単に手に入ることです。
そんな中で、私のお気に入りは、Alexander MacCall Smith の The No.1 Ladies' Detective Agency シリーズ。
このシリーズ、ちょっと心が疲れたときに読むと元気がでる本です。
タイトルからわかるとおり、探偵ものなのですが、事件解決がメインのお話ではありません。
それを、彼女は天性の直観と観察力によって解決していきます。
こちらはシリーズ第1作。


本屋さんをぶらぶらしていたら、売れている本とかの情報もばっちりです。

主人公はボツワナ初の女性探偵。

女性ならではという事件がいろいろと彼女のところに舞い込みます。


彼女が遭遇する事件を軸に、彼女の周囲の人々(家族・友人・部下)の人間模様が、美しいボツワナの自然描写とともに描かれています。





Monday 3 November 2014

The Bookseller of Kabul

The Bookseller of Kabul (by Asne Seierstad)

これは大分前に読んだ1冊です。

ノルウェーの女性ジャーナリストである作者が、カブールで本屋を営む男性、スルタンとその家族の住む家に4ヶ月間住まわせてもらい、彼らが語る物語を記録した。

彼女は積極的に取材活動を行ったのではなく、生活を共にする中で、ふとした折に彼らが自ら語り始めるのをゆっくりと待った。そうして集めた様々なテーマについてのエピソードを、コラージュのように重ねながら、小説仕立てに仕上ている。

アフガニスタンは、完全な男性社会である。

ア フガン女性は、家族外の男性と直接会話を交わすなど皆無に近いはずだ。そんなアフガニスタン社会の取材においては、作者が「女性」であるという事が、女性 達を取材するにあたって、とても有利に働いたに違いない。アフガン女性をこれほど赤裸々に描写できるような、そんな取材ができたのは、作者が女性だったか らだ。

アフガン女性の生活のつらさ。そんな中でもささやかな楽しみをみつけるたくましさ。恋。かなわぬ恋。親に決められた相手との結婚。婚家での生活。ささやかな夢。かなわぬ夢。挫折。諦め。

そんなエピソードが次々と綴られる。その根底に、アフガン女性の「諦め」が感じられて切ない。
抑圧された人生。それを当然のこととして受け入れ「諦め」ている。それしか知らないのだから仕方がない。それが同じ女性として、切ない。

では、アフガン男性は?

作者は、アフガンの男性社会もうまく取材している。外国人でおまけに(おそらく)白人女性である作者は、特別扱いだったのだろう。男性からも様々な物語を聞き取っている。

男性も大変である。彼らも抑圧されている。そして男性はそれを当然の事として諦めてはいない。
抵抗している。悶々としている。いらだっている。

スルタンは本屋を営んでいるが、検閲で彼の店が取り扱う本の多くが違法とみなされ、破られ燃やされた。彼自身は何度も投獄された。彼は本を売る。本を持たない社会は文化を持たない社会だ。抵抗を続ける。

スルタンの息子はスルタンの所有する本屋の一つをまかされ、学校に行かせてもらえない。教育を受けることを望む少年は苛立つ。

男の子も大変だ・・・。

タリバンの16の法令(Decree)は男性にも厳しい。

一番大変そうなのは、「髭を剃ることの禁止」
髭を剃ったら投獄される。期間は「髭が握りこぶしの長さにのびるまで」
髭が生えないタイプの男性はどうするんだろう?アフガンには、そんな男性はいないのかな。

「イギリスやアメリカの髪型の禁止(男性)」というのもあるから、おしゃれな男性には

その他、意味不明な「凧揚げの禁止」、「絵や肖像画の複製の禁止(所持もだめ)」

これでどうやって経済がまわるのか不思議に思う「お金を貸し借りに金利を課す事、両替や送金に手数料を課す事の禁止」

ま あこれはアフガン以外でもよく知られているSharia法(回教の法律)で、英国に住む回教徒同士が喧嘩する時、「お前なんか、酒飲んでるじゃないか!」 「そういうお前だって、住宅ローン組んで家買ったじゃないか!」と、お互いどれだけ回教の教えに違反しているかを指摘しあうそうな。

英国ではコンプライアンスモーゲージなる、回教の教えに違反しない住宅ローンの代替商品があるそうです。(詳細はよくわからないのです。説明を聞いても、あまり理解できなかったの。)

閑話休題

しかし彼らの受難は、それほど切なく感じられない。

所詮、男性は女性を虐げているのだから、当然の報いだと感じてしまうのか。
それとも私が女性だから、男性の受難は他人事なのか。







にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ
にほんブログ村
 
にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村

Wednesday 1 October 2014

Secret London

英国はロンドンに移り住んで、もう、かれこれ13年になります。

英国に来た当初は、色々と観光したり、美術館や博物館に行ってみたり、
いろんなレストランに行ってみたりと、ロンドン探索を楽しんでおりましたが、
長く 住んでいると、いつしかそういった事もやらなくなってきました。

家族や友人が遊びに来てくれた時などに案内する以外は、
何かイベントでもない限り、プライベートでセントラルロンドンに出る事は
なくなってきてしまったのです。。

でも、ある日気がつきました。
これからもずっとロンドンに居られる保証はない。
もしかしたら、数年後は他に国に移住しているかもしれない。

せっかくロンドンにいるんだから、楽しまなくちゃ!

というわけで、こんな本を買ってみました。





この本では、筆者が自らロンドンの街を歩いて見つけ出した、ロンドンお勧めウォーキングコースが、そのコースを歩いたら出会う建物や風景についての解説と共に紹介されています。

そして、ロンドンという街に関する色々な薀蓄も書かれておりますので、
もし実際に歩かなくても、読み物として十分たのしめます。

とりあえず、この本に載っているコースの二つを試してみました。

普段だったら気付きもしないような細い道をすり抜けたり、
小さな公園をわざわざ通り抜けてみたり。

同じA地点からB地点に移動するにしても、楽しめるものだなあ、と感動です。

この週末にでも、3つ目のコースに挑戦しようと思います。

にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村

Sunday 7 September 2014

アメリカ居すわり一人旅

またまた群ようこさん。

だって、お気に入りだから、仕方ないのです。

この本は、群さんの著書の中でも古いほうに入るのでは?

キンドル版が出たのは最近のようですが、私が読んだのは、ずいぶん前の話です。

私は、2001年から英国に移り住んだのですが、そんな私が、
この本については、紙の本を買って読んだ記憶がある。

この本は、私が海外に行って生活してみたいと思っていた時に、読んだ本の一冊です。

本書の中で、当時大学生の著者は、どうやらアルバイトでためたお金すべてを持って、渡米してしまったらしい。

その、思いっきりのよさというか、異国で物事が自分の思っていたように運ばなかった時に対する覚悟というか。

そういうものにとても感銘を受け、当時自分が海外留学を検討していたという事もあって、かなり真剣に読みました。

彼女がエッセイの中で書いていることは、かなりオモシロ珍事件の連続で、
普通にアメリカに語学留学しても、彼女のような興味深い経験ができるという補償はありません。

エッセイの中で彼女に起こったことは、彼女があの時点であの場所にいたからこそ
起こったわけで、彼女ではない誰かが留学しても、同じことがその人に起こるわけではないのです。


それがわかっていながらも、楽しむ読めるのが群ようこさんの本なのです。

--- アマゾンの紹介文---

「アメリカに行けば何かがある」と、夢と貯金のすべてを賭けて一人渡米した群さんの、愉快なアメリカ観察記。旺盛な好奇心と元気さにひきかえ、語学力と忍 耐力がほとんどないので、入国審査に始まり、宿泊、食事問題など、次々と日常トラブルが起きてしまう。が、特殊なアルバイトが見つかって、ありがたいお金 と友情を手にすることが出来たのであるが……。観光や買い物に走らずに、あるがままの生活をそのままアメリカで過ごしてきた、無印エッセイアメリカ編。 
---

そんな、アメリカ居すわり一人旅、キンドル化されたようですね!

うれしいです~


Thursday 4 September 2014

でも女

またまた群ようこさん。

だって、仕方ないんです。お気に入りの作家さんなので。

今回は、またまた群ようこさんの「女」シリーズ、「でも女」

もう、「でも女」というタイトルからして、そそります。
「いるいる~!」って感じ。

そして、「もしかしたら自分もそうかも?」なんて、密かに恐怖心もあおられてしまったり。

読者の心をつかむタイトルではありませんか!

なんて感じで、タイトルと本の表紙のみでジャケ買い。

ちなみにジャケ買いという言葉は死語かもしれないので、Wikipedia からの引用を下記します。
----
ジャケ買い(じゃけがい)とはレコードCD、DVD、本などのメディア商品を内容を全く知らない状態で、
店頭などで見かけたパッケージデザインから好印象を受けたということを動機として購入すること。
----

まあ、それはおいといて。。。

さてさて、ついついジャケ買いした群ようこさんの「でも女」。

-- Amazon の紹介文 --

幼稚園児、女子大生、主婦、キャリア・ウーマン、ハイ・ミス…etc.様々な女たちの生態と心理を、「女の友情」を軸にスルドク描いた短篇小説集。著者独 特の的確な観察眼、超リアルな描きっぷりはますます快調!ジタバタしながらそれなりに懸命に人生を送っている女たち。その奮闘ぶりには、身につまされたり 笑ったり。表題作はじめ10篇を収録。 

---

「女の友情」を軸とした10編の短編集。

でも、表題の「でも女」さんを筆頭に、「女の友情」の軸となる「友人」達の多くが、
なかなかどうしてちょっと問題ありな女性なのですよ。

そして、その「問題あり」の程度が、普通に日常生活で出会いそうな程度の、
マイルドな「問題あり」なんです。

そこが、面白い。

それらが、作者独特のシニカルな視点から、ざっくばらんな文体を通して
さりげなく表現されています。

だから、会社の更衣室でOLたちが同僚のゴシップをするような感覚で、

「あ~、そんな人、いるいる~!」

「いやあねえ。」

という感じで読めるのです。

そして、完全に他人事(笑)。だってゴシップだもん!

いやはや、群ようこさんの人間洞察の鋭さには、太刀打ちできません。


Tuesday 26 August 2014

星間商事株式会社社史編纂室

星間商事株式会社社史編纂室

前回、この本がキンドル化されて喜んでいた私。
早速購入、読みました!

社史編纂室という言葉の響きにに反応していた私ですが、
また別な意味でのオタクねたも盛り込まれ、なかなか楽しく読むことができました。

社史編纂室というオタクや、その他のオタク、プラスちょっとしてミステリー(謎)を
からませて。でも、全体的な感想としては、読後すっきり青春小説!です。

色んな意味で、読後感がすっきり!
前菜のあてに、のど越しすっきりビール!みたいな感じです。

ただ、あまりすっきりしすぎて、メイン料理 をバッティングすると、負けちゃうかも。
私の言うところの、コンフォート・リーディングといいましょうか。

私が気に入った所の一つが、主人公が同人誌を作っているオタクというだけあって、
作中作があり、それがなかなか面白い。

物語の中でさらに物語りに入り、自分が今どこに居るのか分からなくなる、
っていう感覚が好きなんです。

 映画、インセプションもそんな感じ。



話がそれました。

さて、星間商事株式会社社史編纂室、
いくつか作中作が登場します。

作中作のネタで1冊本を書いて欲しいとまでは言いませんが、
ちょっとした短編などでも書いていただきたいとリクエストしたいくらいです。

それにしても疑問なのですが、社史編纂室っていうのは、
実在するのでしょうか?

社史を編纂したいくらいの歴史のある大会社だったら、
そんな部署を持つくらいの力があるのかな。

今まで、中小企業でしか働いた経験のない私には、
良くわかりません。

よくわからないけど、実は、社史編纂室で働くのって、ちょっとあこがれています。



星間商事株式会社社史編纂室 (ちくま文庫)

Monday 11 August 2014

星間商事株式会社社史編纂室 (ちくま文庫) [Kindle版]

星間商事株式会社社史編纂室 (ちくま文庫) [Kindle版]

キンドル化されました!うれしい~。

三浦しをんさんの本を少し読み始めた時に色々検索していて
面白そうだなあ、と、気になった本です。

社史編纂室っていうのが、なんかすごく魅力的(私、ちょっと変かも)

でも、当時はまだキンドル化されてなくって、紙の本だと一時帰国する時しか
入手する機会がなくて。

アマゾンだったら日本国外から注文することも可能なのですが、やっぱり送料が高くって。
(ちょっとうちの家計にはツライ。)

というわけで、とりあえずキンドル化希望のボタンをクリックしておきました。

それが、キンドル化~!

やっぱり、あのキンドル化希望ボタンって、クリックしておく価値ありますね。




にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村

Monday 28 July 2014

The Little Prince

読み通した洋書2冊目。

失恋した時に読んだ本です。

昔々、日本語で読んだ事があって、
その時はそんなにピンとこなかったのですが、

失恋した時に + 英語で読んだ

というダブル効果のせいか、洋書で読んだ時には
とても印象に残りました。

なぜか、これを読んだ時、英文がスーッと理解できたんです。
英語訳がよかったのか、当時の私の英語力がちょっと上昇時期にあったので、
そのおかげなのか。

そのあたり、本当の所は分かりませんが、
一ついえるのは、あまりにも詩的な本なので、
日本語訳だと少々難解な部分もあり。
英語で、そのまま理解すると、合点がいくと言いますか。

試してガッテン!てな感じですね。

もちろん、私は日本語訳の本はとても美しく訳されていると思います。
キツネのくだり等、日本語版が大好きです。

あの、もう殆ど名言集のような本を翻訳する場合、あの禅問答のような
ちょっと難解な日本語訳にするしか仕方がなかったのかな、と思います。
結果、私個人の意見としては、原文の良さが残っていると思います。

でも、英語訳を読んだ時に、内容が心にスーっと入ってきたというのも本当です。

やっぱり、失恋していたからでしょうか?





にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村

Monday 21 July 2014

督促OL業務日誌 ちょっとためになるお金の話

こちら、榎本まみさんの督促OL 修行日記の第2弾となります。

督促OL 修行日記は、主に彼女と「督促」の仕事の関係についての本でしたが、

第2弾の督促OL業務日誌 ちょっとためになるお金の話は、
彼女が仕事を通して学んだクレジットカードのキャッシング等、無担保金融の恐ろしさ、
そして、信用情報の大切さ等が分かりすく解説されています。

特に、支払いが滞るとどのような困った事態が起こるのか。
また、どんな状況にいる人が、どのような場合にそういった事態に陥るのか。
などなど、著者が仕事を通して学んだ、または実感したことが描かれています。

これを読んで感じたことは、「明日は我が身」。

クレジットカードキャッシングは、サラ金よりも心理的抵抗感が低い。
特に、海外旅行に行った時に小額の外貨(現金)が必要になった場合など、
両替するよりもATMからクレジットカードでキャッシングする方が、
無駄がないし、帰国してすぐ入金したら手数料も両替するより安くあがる
ということもあり、クレジットカードのキャッシングは、以前よりも
心理的抵抗感が薄くなってきているような気がします。

でも、金利がそんなに大きくないのは、すぐに返済した場合のみ。
リボ払いとかで返済しようものなら、延々と返済し続けることになるのです。

こういった信用融資は、住宅ローンとは異なり、本人の返済能力だけが
頼りとなりますので、安易に借りてしまうと大変なことになるのですが、
大抵の場合、最初の借入額は小額であることが多いので、皆さん
大丈夫だと思ってしまうのでしょう。

でも、上記した海外旅行で小額の外貨が必要だという場合を除いて、
小額の信用融資に頼らなければならない、という状況そのものが問題なのですよ。


そういった金額を安易に借りて、期限通りに返すことができずに滞納したばかりに、
本当に大切なお金を借りたいときに、信用がないから借りられない。

昔、父親に言われました。「借金できる事も財産だ」と。
つまり、ある程度まとまったお金を貸してもらう為には、
それだけの信用を築かなければならない。

だから、銀行である程度まとまったお金を貸してもらえる、ということは、
「自分に信用がある」ということであり、そしてそれはかけがえのない財産なのです。

この本を読んで、そんなことを考えました。


Friday 18 July 2014

働く女

群ようこさんの「女」シリーズ」、「働く女」

-- Amazon の紹介文 --

客を思う誠実さゆえに売り上げの伸びない百貨店外商部のチハル。無神経で時代錯誤のオヤジたちに悩まされるベテランOLのトモミ。手抜きのできない損な性 分でボロボロになって働くエステティシャン、タマエ…。その他、ワガママ“大女優”から、ポリシーあるラブホテル店長まで、十人十色の働く女を活写!共感 し、思わず吹き出し、時には少々ホロ苦い。等身大の女たちの奮闘努力に、勇気の出る短篇集。

---

まさにこれも、コンフォート・リーディング。

私の場合、一番ツボにはまったのは、会社のオヤジに悩まされるベテランOLのトモミさん。
ちょうど会社にパソコンやEメールが導入された時代設定です。


私が日本でOLだったのはずっと前のことですが、大卒で入った会社に6年間、
28歳まで勤務していました。

退職前は、もういい感じにベテランOLだったのではないのかと思います。
そして、それがまたちょうど、ウィンドウズ95が発売され、
ワールド・ワイド・ウェブなるインターネットが始まり、
Eメールが使用され始めた時代です。

私が入社し時なんて、主な通信手段は電話かFAXでしたからねえ。
パソコンなんて、営業部には課に1台とかいう感じ。
(CADとか使う部署は、一人一台でしたが。)
文書はワープロ専用機でつくってましたから。

今思い返すと、見積書とかもワープロで作ってましたので、
効率が悪いったらありゃあしない。

でもまあ、表計算ソフトで作った見積書は体裁が今一つだから、
一長一短なのですが。

などなど、色々昔の事を思い出しながら読むことができた、楽しい一冊です。

色々なシチュエーション・職業で頑張る女性が描かれていますので、
皆さん、どれか一つは、自分のツボにはまるお話があるのではないでしょうか
 
ただ、コンフォート・リーディングには中毒性があるので要注意です。

Sunday 6 July 2014

図書室の神様

最近、アマゾンでキンドル本として購入した本です。


キンドル(電子書籍)、良いですね。

本好きの人間の一番の悩みは、本の保管場所だと思うんです。
本が好きだから一杯買って読んで、なまじ本好きなものだから、
一度読んだ本を捨てるのも忍びない。

だから、家の本棚が一杯になってしまって、一般庶民の私としては、
本のために大きな家に引っ越すわけにもいかないし、
どうしたら良いか途方にくれてしまうのです。

そんな私は、昔は図書館の常連でした。
図書館に行くと興奮します。

図書館の本は自分の物ではないけれど、
本屋さんの本とも違います。

本屋さんの本は、買わないで立ち読みしたら本屋さんに嫌がられるし、
売れちゃったらその本は、購入した人のものになってします。

でも、図書館の本は、自分のものではないけれど、読みたかったら
いくらでも読んでもよいし、借りることもできるし、
誰かが借りてても、いつかは返ってきて自分が借りることができる。

つまり図書館の本は、自分が所有はしていないけれども、
自分が読む事ができる本なのです。図書館がその本を持っている限り。

そう思ってあの図書館に所蔵されている大量の本をみると、
とてつもない幸福感を感じるのです。

キンドル(電子書籍)は、そういう意味では図書館の本とは
ぜんぜん違うのですが、こちらも、本の保管場所という問題は解決してくれました。
なので今後は、キンドル(電子書籍)を購入する機会が増えそうです。

さてさて、話がそれまくっています。
表題の本について。

図書館好きの私、図書館通いを始める前は小学校の図書室通いをしておりました。

というわけで、図書館だけでなく、図書室も好きです。
なので、こちらの本は、「ジャケ買い」ならぬ、「タイトル買い」です。
(ちなみに私は、本の「ジャケ買い」もよくやります)

さてさてこの本、文学と不倫のお話です。
文学と不倫って、なんか、切り離せない関係にありますよねえ。
というか、いわゆる不適切な男女の関係を不倫と呼ぶことによって
文学にしてしまったというか。


-- Amazon の紹介文 --

主人公は、清く正しい青春をバレーボールに捧げてきた、その名も清(きよ)。あることがきっかけで、夢をあきらめて教師になるべく、海の見える中学校に赴 任する(教員採用試験に受かっておらず、臨時雇いではあるが)。そこで、思いがけず文芸部の顧問となった清に訪れた変化とは……。「卵の緒」で坊っちゃん 文学賞を受賞した瀬尾まいこの、デビュー第2作。大幅にファンを増やした評判作の、待望の文庫化。単行本未収録の幻の短篇「雲行き」も収録。 ------

自分の青春時代の記憶もまだ新しい、新卒の教師(教員採用試験に受かっていないから、教師見習い?)の心の成長物語です。
大学を卒業したばかりの、まだ23・4歳そこらの女性が社会に出て教師となり、それも自分とそう年齢の違わない高校生を指導することになる。プライベートも若干問題あり。
そんな中で、疲れ気味の主人公が赴任先の(結構)田舎な風景に癒され、指導すべき対象である生徒からいろいろと学んだりして、ゆるやかに成長していく。

ゆるゆるとしたストーリー。
文学、とまでは行かなくても、読書(本を読むということ)について考えさせられる。
そして不倫についても。

この物語には、不倫要素は必要だったのだとは思うけど、
あまり、不倫を美化するのは、賛成できないとも思った。

Sunday 29 June 2014

Harry Potter and the Philosopher's Stone

前回書いた、「霧のむこうのふしぎな町」。

私が次から次へと、本へ手を伸ばすようになったきっかけの一つとなった本です。
でも実は、この本を読んだ後しばらくの間、同じようなワクワク感を
与えてくれる本とはしばらく出会えずにいました。

でもまあ、色々と違う種類の面白さを持つ本とは出会っていたので、
楽しく読書生活を送っておりました。

ほのぼのとした心地よいお話とか、ちょっと男女の恋愛が織り込まれて
どきどきするお話とか、ショートショートのSFとか、推理小説も読み始めたりして。

こうなってくると、私の読書傾向は大人向けの本に向かい、
子供向けの本からは徐々に遠ざかっていったのです。

そんな中で、私がハリーに出会ったので、大人になってからでした。

就職して、キャリアアップを目指して英会話教室に通っていた頃。
翻訳の仕事がしたくて英語の勉強をしていたのですが、
当時、英語の本を1冊読み通したことはまだ一度もありませんでした。

なのに、暇があれば洋書を置いてる本屋さんにいって洋書を物色したりして。
もしかして私って見栄っ張り?

そんな中で、出会ったのが

Harry Potter and the Philosopher's Stone


翻訳書もでていましたが、私の目に留まったのは原書です。
原書の表紙をみてジャケ買いです。
読み始めて、ワクワクしました。

昔、「霧のむこうのふしぎな町」を読んだ時に感じた、
あのワクワク感をを感じたのです。

これは、読み通せる!これは、読み通さなければ!

そう感じました。

そしてこの本が、私の記念すべき、洋書で始めて
1冊読み通すことができた本となったのです。






にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村

Monday 23 June 2014

霧のむこうのふしぎな町

昔々、私がまだ小学生だった時に読んだ本です。

当時から私は本の虫でした。

当時の私は、登下校の歩く時間さえももったいなかったらしく、
歩きながら本を読んでは、母親に叱られたものです。

どうやら、本を読みながら歩いて電信柱にぶつかった事があるらしい。
自分では、あまり覚えていないのですが。


そんなこんなで、小学校の図書室にある自分が読みたい本はすべて読んでしまい、
地域の図書館に通い始めました。

地域の図書館は、児童図書館と成人図書館にわかれています。
児童図書館でも、当時の小学校の図書室に比べると、本の数は桁違い!
おまけに、成人図書館に行けば、色々と難しい本が山ほどあります。

いやあ、嬉しかったですねえ。
これらの本が、いつでも読みたいときに読めると思うと、興奮したものです。
(こんな事で興奮する子供って、嫌だなあ)

さて、そんな私も、子供の頃は真っ当にに子供向けの本を読んでおりました。

その中でも一番印象深いのが、「霧のむこうのふしぎな町」です。

名作ですので、昔に読んだ事がある人の方が多いくらいだと思いますので、
内容云々については省略いたします。

今でも忘れられないのが、子供の私が始めてこの本を読んだ時に感じたワクワク感。
この、ワクワク感をもう一度味わいたくて、次から次へと、本へ手を伸ばすようになったのです。

この本が、私を本好きにしたのかなあ。
それとも、ただ単に私は生まれついての活字中毒なのかなあ。

本当のところは、誰にも分かりませんが、とにかく、この本は私にとって
とても大切な1冊です。

一人の女

群ようこさんは私のお気に入りの作家の一人です。

なんといっても文章がシンプルで読みやすい。
読んでいて楽しいし、読後感も悪くない。 
こういうのを、コンフォート・リーディングとでも言うのでしょうか。

さて、私は現在日本国外に住んでおり、日本語の本は
ベストセラーや話題の本など、欲しい本があっても、タイムリーには手に入りません。

一時帰国の際に仕入れるか、キンドル化されるのを待つのです。
それまでは、じっと我慢ね。

群ようこさんの本は、一時帰国の際に、少しずつ仕入れているのですが、
この「一人の女」は、そんな本の内の1冊です。

-- Amazon の紹介文 --

セノマイコ、45歳、独身、玩具会社課長。着せ替え人形『プリティーぴんくちゃん』のヒットを飛ばし、皆のボーナスに貢献するも、社内では男性社員からの 妬みそねみのオンパレード。一方で微妙な年齢からくる体の不調も…。そんな過酷な会社生活に、不器用ながらも真っ向勝負で挑み続ける女の爆笑必至の物語。 とんかつ定食でパワーをつけ、野良猫たちに癒され、今日もマイコはずんずん突き進む。 

------

私も40歳の大台にのり、45歳もそう遠い未来ではありません。
何度か転職しているので彼女の様に生え抜きで一つの会社で頑張った
わけではないのですが、一応、40歳過ぎた女性で会社員です。

私は彼女ほどアグレッシブにはなれないけれど、
日本の会社で頑張っている彼女の苦労には同感します。

そして、彼女の部下(おそらく20歳代後半)が感じていると思われる、
社会や会社への苛立ちのような感覚が、自分がかつて感じていた
不満に通じるものがあり、読んでいてまさに、「そうそう、そうなのよ~。」
という感じ。

働く女性の殆どが感じているだろう不満を、面白おかしく文字にしてくれた
群ようこさんに感謝です!


Thursday 19 June 2014

自己紹介

将来、翻訳を生業にできたらうれしいな~と思っている兼業主婦です。

仕事は一般職的な事務職だし、家事といっても子供がいないので手抜きし放題だし。
なのに、なかなか勉強する時間がとれなくって、ちょっとイライラ。

会社の仕事で、少しばかり翻訳する機会はあるのですが、社内翻訳者として働いているわけでないので、翻訳はあくまで業務の一部。大量の技術文書みたいな、片手間ではできない仕事が発生すると、外注となります。

もちろん私にそんな仕事をする技術的なバックグラウンドはないし、他の業務を抱えているので時間もないし、無理なことはわかっているのですが・・・、それでもちょっと落ち込み気味。

そして、落ち込みながら夫に相談したりして、いろいろ考えました。

そもそも私が翻訳を仕事にしたいと思うようになったのは、本を読むの好きだから。
そして、英語を勉強するのが好きだから。

だから、その二つを仕事にできたらいいな、と漠然に考えて、なんとなく「翻訳」がやりたいと思い始めたのです。

でも、私には翻訳に適性がないのか、他に適性があるのか、翻訳の仕事はなかなか回ってきません。
機が熟していないのかもね。

それなら今は原点にもどって、「本を読む」ことに集中し、そのレビューをブログに公開してはどうかと夫が提案してくれました。

「翻訳をやりたいといっても、会社でガチガチの技術文書を一日翻訳するような仕事がやりたいわけじゃないだろう」と、元気付けてくれる夫に感謝です。

そうです。私の目指す分野は、出版翻訳のノンフィクション。たしかに少し分野が違う。

そうだね。今は落ち込むよりも、会社では自分に与えられた仕事を一生懸命やって、プライベートで少しでも自分にできることをやって行くほうが、建設的だわ。

というわけで、これからぼちぼち本の感想を書いて行きます。

-------

2014年6月にこちらのブログに引っ越しました。

それ以前の記事は、こちらに。
(自分自身のための備忘録。)

Under the duvet ~ Keiko の本読み記録